忍者ブログ

ふじ家そうめん

「 矛盾ヌ:忍たま 」

[PR]

2025.04.20 Sunday 13:24

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと出来心でやってみた

2008.11.12 Wednesday 22:49

ちょっと半子を

d83e4e45.png
 真剣に描いてみた。

、、、へー
俺真剣に描くとこんな絵になるんだ、、、
ってか俺に真面目な時があるんだ、、、
そして是を真面目と言い張るのか、、、怖っ

いやラクガキ程度に描いてみたら
こう↑
なった
わけで。

その後気を取り直して↓

6b97fc67.png 普段のノリで

是からもこっちで行こう。

大木先生とかでもやってみたけど
それは今度か若しくは無しの方向で

そして色は塗らないっていう。十中八九。
PR

ってなわけで

2008.11.10 Monday 22:41


その147ea8c8c.pngその2

To姉貴

昨日姉貴が言ってた通り。5000でスね。いえ、キリ番違う。
獅子座達の誕生日でスね。時期なんて考えてません。そして何を隠そう俺も獅子座。どうでもいいっ。
姉貴が1週間以上かけたのに対してこちらなんと3日。手抜きではない。姉貴が遅いのでス。
あまりの遅さに後ろから銃を突きつけるように急かしまくってました。1日3回は。
で、そんな姉貴。見事なギンどこであったぞ、、、おっつー

ところで姉貴の言ってた雅子は、、、そうでスね。俺の妄想でスね。無料配布の時に描いた。
雅子ポインッツは。あれは大事。頭の鉢巻持ってるって言うのも大事。


そしておまけと言う名の続編↓

e4a8e487.pngその3719e8b79.pngその4

うん趣味。ここらは俺の趣味。俺の領域。
ええやん。姉貴も5000出してたし。

ってか、、、カテゴリーにお気付きになられました?

肝心なのはウサギはピースが出来るか出来ないか

2008.11.04 Tuesday 19:50




うわぁ

もうスぐお正月でスよ。
年賀状描かなければ、、、んー年賀状、、、
その前にクリスマスでスよ。
でも画面越しからプレゼンツ!!なんて出来ないのでやっぱそれ以上に年賀状でスよ。、、、んー年賀状、、、
取り敢えズ知人にはオリジ送信で此処には忍玉でなんかこう好きに描いてヘヘヘィてやって貼るだけ貼っとこうと思いまス。
、、、んー

そうそう。文次郎に付き合わされてる↑ミキティ。あれはミキティなんだよ。
残念な事にあれが初書。


9f167657.png ギンどこ増えまスように。

痛みまくった毛ってどんな触り心地なんだ

2008.11.01 Saturday 22:29




利吉はフリーのヘタメンでス。

土井先生の後髪の秘密はねぇ、、、びっくらだわ、、、尼子氏、、、
原作で出スようになったらアニメはどうスんだろ。合わせなさそうだがね、、、

ところで利吉がもし忍術学園に入学していたらきっと保健委員だったと思うんでスがいや絶対そうだ。


ってかあれだ、、、
前に本家で描いたぜ!!ってときに、、、その、、、気付かなかったんでスが
、、、スイマセン
コメント有難う御座いまスOTL

33歳と34歳

2008.10.29 Wednesday 20:45




泣かんといて。

俺はてっきりのむTの方がデカいのかと思ってたんでスが
28巻で並んだ時尼子氏が半寝でなければ是で確かの筈。
、、、アニメで観てぇなぁDVDはまだでスか。
ってか年下に敵対されてるってのが好い設定だよなぁいっそ抱きしめちゃえよのむT☆


とあるので観たってか聞いたってか
なんかどこかのグッジョヴさんの手により大木先生ダイジェスト的なモノが観れて
その中で大木先生(高木氏ver)が
「体中をラッキョウ臭くして野村先生に抱きつく!!」
ってさぁ
っっっってさぁあ
、、、チョットビデオカリツクシテクル


ってか大木先生の一人称が未だ定まらんぞなむし。
俺なの?ワシなの?私なの?どれが好きなの?えっと全部!!
PREV11 12 13 14 15 16 17 18 | NEXT

忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

メールフォーム

最新記事

プロフィール

HN:
ふじ家らーめん
性別:
非公開
自己紹介:
藤瀬庵と否可屋矛盾(O□\)の姉妹で活動中。
その時の萌に忠実によろずです。

バーコード

OTHERS

Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH